A. splatnet2statink を利用する おおまかな流れとしては次の通り: README.md に沿ってセットアップを終わらせて 起動させる マイニンテンドー アカウントのURL を開くように云われるので、ログインする コンソールの指示に従い、ログインユーザを選択するボ…
A. ctrlp.vim プラグインを使う ショートカットキー呼び出しを設定することで、すぐにプラグインの機能を利用できる let g:ctrlp_map = '<c-p>' let g:ctrlp_cmd = 'CtrlP' Link kien/ctrlp.vim: Fuzzy file, buffer, mru, tag, etc finder. - GitHub</c-p>
(たぶん Sinatra 側のコードをバイナリファイル書き込み対応させれば テキストファイル以外も取得できる) 前提・状況 SSH が使えない (認証情報を知らない etc...) 何らかの方法で「黒い画面」が使えてリモートサーバにアクセスできる リモートサーバで curl…
A. 標準出力を使ってない可能性があるので &> でエラー出力も含めてリダイレクトさせる Link command line - How to redirect stderr to a file - Ask Ubuntu
エラーメッセージ: Bundler could not find compatible versions for gem "bundler" でインストールできないので、対処したい A. つぎの patch を適用して、自分で gem をビルド・インストールする (再び bundler のバージョンが大きく上がった場合は当該箇…
A. 次の設定を .vimrc に追記する nmap <silent> ]w <Plug>(ale_next_wrap) nmap <silent> [w <Plug>(ale_previous_wrap) Link Add ALE syntax checker prev/next keyboard mappings · Issue #114 · salcode/ironcode-vim - GitHub dense-analysis/ale: Check syntax in Vim asynchronous</plug></silent></plug></silent>…
A. pry-theme を導入する ターミナルは黒背景で使いたいので、それに合う pry-cold を設定した pry-cold テーマのプレビュー Links kyrylo/pry-theme: An easy way to customize Pry colors via theme files - GitHub
A. 次の設定を .vimrc に追記する " Move current line to up/down " Ref: https://vim.fandom.com/wiki/Moving_lines_up_or_down nnoremap <A-j> :m .+1<CR>== nnoremap <A-k> :m .-2<CR>== inoremap <A-j> <Esc>:m .+1<CR>==gi inoremap <A-k> <Esc>:m .-2<CR>==gi vnoremap <A-j> :m '>+1<CR>gv=gv vnoremap <A-k> :m '</a-k></cr></a-j></cr></esc></a-k></cr></esc></a-j></cr></a-k></cr></a-j>…
A. 次の JavaScript を開発者コンソール上で実行する var companyNameSet = [...new Set(Array.from(document.querySelectorAll('p.company-name')).map(elm => elm.textContent))] var duplicatedElements = companyNameSet.map(name => Array.from(documen…
A. 次の JavaScript を開発者コンソール上で実行する document.querySelectorAll('.mark').forEach(function(elm) { elm.click() }) 対象ページは「type.jp/mypage/scout_list.do」 削除ボタンとして用意されている ☓マーク (.mark) が拾えれば 別ページでも…
「月の日数 Ruby編」に正答したのでメモ 書いたコード 所感 書いたコード gist.github.com 所感 Date#succ で日付を一日後ろに移動できるので、それを再帰のループに組み込めたのが良かった puts (date..date.next_month.prev_day).to_a.size で書ける...? …
「日付のフォーマット」に正答したのでメモ 書いたコード 所感 Links 書いたコード gist.github.com 所感 月と日の検査値を Range と String#rjust とで作れたので そこはスッキリ書けた クラス内のメソッドにまとめたので、一つ一つ検査するようなコードで…
レベルアップ問題集 は、Paiza の転職サービスでの問題と違って、答えを公開してもいいらしい レベルアップ問題集にある問題については、ユーザー同士で解答を教え合ったり、コードを公開したり、授業や研修で使用することは何の問題もありません。是非、ご…
A. chsh コマンドを使う 状況・ゴール 手順 Bash のインストール シェルの切り替え 追加した方の Bash をシェル一覧に登録 chsh コマンドで切り替える ファイルパスやバージョンを確認する Links 状況・ゴール Mac の Bash (/bin/bash) のバージョンが3系だ…
前提条件は「Ruby Quickstart」に同じ 今回は読み取りだけでなく、作成してみた # ... # ※ Quickstart と重複する部分は省略 # ... require 'active_support' require 'active_support/core_ext/date_time/calculations' # # 予定の開始・終了時刻を設定 # #…
(外部API を利用しているコードの) テストコード... の書き方がわからなかったので Pull Request として作成するのはパス でも手を動かしたので記録しておく Q&A サイトでのやり取り (Ruby - RailsアプリをHerokuへデプロイ後、ぐるなびAPIが検索結果を返さ…
「C# ってなに?」「.NET Core とはなんぞや」というところからのスタート 内容は「.NET Core のガイド | Microsoft Docs」と同じ ゴール .NET Core のインストール プロジェクトの初期化 Hello World その他 ドキュメント情報について Links ゴール プロジェ…
内容は Quick Start: Fargate - UFO ECS Deploy Tool と同じ... なので、そちらを主として参照のこと ゴール 準備・前提 各コマンドの実行 状況・動作確認 後片付け Links ゴール リクエストが送られたら「42」と返答するサンプルアプリケーションをデプロイ…
A. if と has() を組み合わせて判断させる たとえば、ターミナル上... コマンドで何か開きたい場合に : Mac OS -> open Ubuntu -> gnome-open Windows -> start と、やりたいことに対してOS ごとに コマンド名が違う そういった場合に、次のように条件分岐を…
A. del を使って定義を削除する # 誤って組み込みオブジェクトへの参照定義を上書きしてしまった...!! 初心者なので...!! range = range(10) # ここではエラーなく実行できる for i in range: print(i) # 次回呼び出し時にエラーになる... ので del する del…
A. gitsh を使う Homebrew に対応してるので tap してからインストールする: brew tap thoughtbot/formulae brew install gitsh MEMO: コマンド名が長い気がするので alias gish=gitsh で短縮して使ってる TIPS: .gitconfig に alias を設定する ことで、さ…
A. keycastr を使う プロジェクターやスクリーンシェア、不特定多数に向けて 操作中の画面を見せたい場合にベンリ Homebrew に対応してるので cask からインストールする: brew cask install keycastr Tips: 開発元が確認できなくて アプリを開けないので [C…
Evernote に「歌詞」ノートブックがあってその中に歌詞を保存したノートがたくさんあるので、それらをシュッと検索できるようにしたい Alfred 側 AppleScript 側 Links Alfred 側 ワークフローは: 「キーワードに反応して → スクリプトを動作させる」という…
A. クリップボードにコピーしてペーストする Alfred 側 スクリプト記述場所で pbcopy を使って query をクリップボードにコピーする AppleScript に渡す前にクリップボードに入力したい文字列をコピーする AppleScript 側 貼り付け操作のショートカットキー…
公式ドキュメントの sigs の部分だけ触ってみた 他に NAMES = T.let(["Nelson", "Dmitry", "Paul"], T::Array[String]) といった書き方もできる のでヨサソウ 何千行, 何万行とコードを書いて混沌としてきたコードベースに秩序をもたらすことができる...? 詳…
内容は janko/image_processing の README.md と同じもの 簡単な処理であれば 利用する画像処理ライブラリを選ぶ以外には共通したコードになりそう 前提 画像ファイルを用意する 画像ファイルをリサイズ・保存する Links 前提 brew install imagemagick vips…
A. fuck コマンドをつかう brew コマンドをtypo した! でも正確に打つことを放棄して typo, ふぁっく って言いすぎて、隣から「LANGUAGE!」って注意される日が来るかもしれない Link nvbn/thefuck: Magnificent app which corrects your previous console c…
A. watch コマンドを使う 動画のエンコード処理やデータのダウンロードで、大まかな状況を把握する、といった使い方ができる # ハードドライブの空き容量, 処理したデータの数を定期実行で表示 watch -d "df -h /;echo count:;ls *.mp4|wc -l" Link Man page…
line/line-bot-sdk-ruby に公開されている examples/echobot/app.rb を動かしてみた 前提・ゴール設定 準備 チャネル, bot の作成 LINE Messaging API SDK をインストールする dotenv gem を使う 署名検証をしない Sinatra と ngrok を動かす Webhook URL に…
(他の言語でもそうだけど) 「Ruby ならいろいろな方法で書けるよ!」というお話 まとめ 要件 色々な書き方 1. if と == 比較 2. case...when で比較 3. Hash の対応付けから取り出す 4. 配列に収めて取り出す Links まとめ コードは書くばかりではなく 読む…